『Prime Try Before You Buy 』をわかりやすく解説。Macbook用のリュックを無料でお試し。

2021年4月15日

ノートパソコン用のリュックを探しているけど、やっぱり実際にパソコンを入れたりしないとイメージが沸かないな。なかなかこれというのも見つからずモヤモヤした毎日を過ごしている。
ともだち
ミカヨー
Amazon プライムワードローブって知ってる?
7日間無料でお試しできるから使ってみたら?
返品も簡単だし。

私はMacbook 16 インチを購入してから持ち運び用のリュックを探していました。

トートバッグを使うこともありますが、子供と一緒の時は両手が空くリュックが1つ必要と思いました。

最終的にはノースフェイスのシャトルデイリュックを選んだのですが、買う前はネットでサイズを比較したりしましたが途方に暮れそうになりました。

あるとき、Amazonのプライムワードローブという無料の試着サービスを知り、試したところ実際に手に取って比較検討ができました。

ネットで調べるのと実際に手に取って触るというのは情報量が全然違いますね。

>Amazon プライムワードローブの概要を見てみる

本記事の内容【3分で読めます】

  • プライムワードローブの概要をわかりやすく解説
  • リュックで扱っているブランド紹介
  • 注文方法

プライムワードローブの概要をわかりやすく解説

  • プライム会員なら無料
  • 返品が超簡単
  • 試着期間は最大7日間
  • 1点から最大6点まで可能
  • 色違い、サイズ違いも試着可能

一つずつ見ていきます。

プライム会員なら無料

アマゾンプライムのサービスの一環です。

現在は月額500円(税込)で翌日配送や動画や音楽など便利なサービスを展開しているアマゾンプライムの一部です。

プライム会員であれば無料で使用できますし、

プライム会員ではない方も最初の30日間は無料でこのサービスを利用できます。

使ってみて合わなければ即解約しできますし、

その時の解約料は一切かからないのでお試ししやすいですね。

【公式ページ】約1ヶ月(30日間)は無料。アマゾンプライム会員の詳細はこちら >>

返品に罪悪感がないし、返品が超簡単にできるよう準備してくれている

アマゾンの商品でプライムマークが付いている商品であれば、基本的に返品できるんですが、
やっぱり申し訳ないという気持ちがあり、なんとなく罪悪感を感じます。

しかしこのサービスは、

「いやいや、マジで返品していいです。7日間の間なら自宅で実物見ながらゆっくり検討してください」

というアマゾン公認の返品OKサービスです。

とはいえ、返品って面倒くさいですよね。

この気持ちも配慮してくれていて、アマゾン側で返品しやすいような準備をしてくれています。

  • 返送用伝票が同梱されている
  • ダンボールにシールが付いている(ガムテープを使う必要がない)
  • 返品ガイドのパンフレット付き
  • コンビニで配送が可能(夜中でも返品できる)

以上のことから、返品への敷居がぐっと下がるので、利用しやすいサービスになっています。

コンビニで返品する方法

  1. 返送伝票に自分の住所を書く
  2. 届いた段ボールに貼り付けてコンビニへ持ち込む

以上、2点です。

返送伝票がついてくる

シール付きでガムテープいらず

QRコード付きの返送案内

コンビニで夜中に返送しました

Amazonの注文履歴から返品依頼をするときにヤマト持ち込みの表示が出ることが多いですが、ヤマト営業所は深夜にはやっていません。

夜9時以降に返品したい方はコンビニがおすすめです。

試着期間は最大7日間

平日と休日ではファッションの雰囲気や合わせるものなど微妙に変わってきますよね。

こちらは1週間のお試し期間があるので、平日と休みの日のコーディネート具合を確認することができます。

1点から最大6点まで可能

今回私はリュックを試着しましたが、最大6点まで試着できるので、
子供の服や妻のパジャマなど家族のものも試すことができます。

乳幼児の服は気づいたらサイズアウトしていることも多いので、

一度着せてから購入できるのはいいですね。

ベビー服を試着って、洋服を全部脱がさないといけないのでリアル店では結構大変です。

家で試着できるのはいいかも。
ヨメコ

色違い、サイズ違いも試着可能

同じ商品で同じカラーや同じサイズを2つ以上試着することはできませんが、
色違いやサイズ違いなら2つ以上の試着が可能です。

鞄ならどっちのカラーにしようか迷ったときや、
洋服ならMサイズとLサイズどっちがいいかなぁと迷ったときに
自宅でゆっくり比較検討できるのがいいですね。

ネットで試着できるメリットは?必要あるの?

ふーん、概要は大体わかった。
やっぱネットで試着できるのっていいの?
ともだち
ミカヨー
時間的メリットもあるし、ファッションは通販で失敗しやすいからやっぱり試着できるのはいいよ。
あとは地方に住んでいたら比較検討できる品揃えのいいデパートにもなかなか行けないからね。

ファッション系は現物をみたい

Macbook16インチのリュックを探していました。

なかなか16インチ対応と記載されているものがなく、

「サイズ的には多分入るんだろうけど失敗したら嫌だなぁ」と思っていたところ、

このワードローブにたどり着きました。

パソコンを実際に入れた感じを知ってから購入したいと思ったからです。

ファッション系は失敗するとマジでテンション下がりますからね。

2011年に楽天でジーンズを購入したのですが、当時はまだネット通販黎明期だったのもあり、
届いたものはダボダボでサイズ表記や色の具合が全然違っていてすぐに履かなくなってしまいました。

このときの失敗からファッション系は絶対に通販せずリアル店舗に出向いて必ず試着してから買うようになりました。

あれから10年、時は流れてネットでこのような試着サービスが出てくると、

ファッション通販で失敗する確率もグンと下がるので積極的に活用していきたいです。

地方在住、コロナ渦にもおすすめ

私はECサイト運営でものをネットでモノを売る立場ですが、自分が本当に気なるものはリアル店舗に出向いたりします。
商品も多いし、手に取れるので、情報量が多く短時間で比較検討できますから効率がいいですから。

店長は売るのも仕事ですが、買う(仕入れ)のも重要な仕事です。
買い物自体をエンタテイメントとして捉えて、仕事とプライベートの区別がついていないのは昔からです。

ただ、地方の田舎に戻ってきてからはお店に出向くという面で少し困ります。

東京に住んでいたころはいたるところに品揃えの多いデパートがあり実物を沢山触って比較検討できたのですが、
地方の田舎では種類が限られます。

でも近隣の地方都市に向かうとなれば車を2時間走らせないといけないので、
こういう時に田舎にいながら気になる有名ブランドの商品を触れられるのはありがたいなぁと思います。

最近ではコロナで都会の人もあまりデパートに出向く機会も減ってしまったのでしょうか、
この自粛ムードのエンタメとして自宅で試着ファッションショーを楽しむのもありだと思います。

リュックだとどんなブランドがある?

Amazon公式サイトより抜粋

レンタルサービスではブランドや種類が限られますが、これはさすがアマゾンです。

取り扱っている有名ブランドの種類が多いので、

「え、ブリーフィングも無料でためしていいん?」

といった懐の大きさを感じます。

価格帯を絞り込むことで代表的なブランドの露出具合が変わります。

ジャンル、価格の絞り込み


Macbook 16インチのリュックの候補として私が挙げていたのは、

ノースフェイス、グレゴリー、ブリーフィング、インケース、マキャベリック、コートエシエルあたりです。

10,000-30,000円、30,000以上で絞り込むとわりとしっかりしたリュックが表示されます。

別売りの耐衝撃性のあるクッションを使うなら10,000円以下のコスパがいいものでも全然アリですが、

サイズ感だけは現物で試しておきましょう。

価格帯別ブランド:0円-1,500円

私がAmazonで手作業で絞り込んだブランドをまとめてみました。

10,000円以下の場合は、わりとアウトドア系やスポーツ系のブランドが目立ちました。

0-1,500円はあまり種類がありません。まぁ1,500円以下ですからね。

CONVERSE(コンバース)、A.O.T(エーオーティー)、DC SHOES(ディーシーシュー)、Forecast(フォーキャスト)が並んでいます。

価格帯別ブランド:1,500円-10,000円

お買い求め安い価格ではあり、スポーティ系ブランドが目立ちます。

adidas(アディダス) A.L.I(エー・エル・アイ)
Champion(チャンピオン) DC SHOES(ディーシーシュー)
OUTDOOR PRODUCTS(アウトドアプロダクツ) B.C.ISHUTAL(イシュタル)
FILA(フィラ) BEN DAVIS(ベンディビス)
PUMA(プーマ) Coleman(コールマン)
MIZUNO(ミズノ) anello(アネロ)

価格帯別ブランド:10,000円-30,000円

ビジネスリュックの有名なブランドや高級アウトドアブランドが並び、

品質やつくり、デザインがいいものが多くなります。

BRIEFING(ブリーフィング) THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)
ace.GENE(エースジーン) Arc'teryx(アークテリクス)
GREGORY(グレゴリー) karrimor(カリマー)
VICTORINOX(ビクトリノックス) Incase(インケース)
Manhattan Portage(マンハッタンポーテージ) CHUMS(チャムス)
AS2OV(アッソブ) Moleskine(モレスキン)
beruf(ベルーフ) cote&ciel(コートエシエル)
Samsonite(サムソナイト) FJALL RAVEN(フェールラーベン)
THULE(スーリー) MAKAVELIC(マキャベリック)

>プライムワードローブで取り扱っているバッグの一覧を見てみる

どうやって注文する?注文方法を画像付きで解説

私はザ・ノースフェイスのシャトルデイリュックの対抗馬として検討していた、

グレゴリーのカバートミッションデイをプライムワードローブを使って注文しました。

そのときの体験に沿ってお伝えします。

  • Amazonプライム会員になる
  • プライムワードローブを選択する
  • 注文する

以上の3ステップです。

プライム会員になる

私はすでにプライム会員になっていたので、こちらで別途手続きは不要でした。

私はAmazonゴールドカードを申し込んでいるので年間払いですが、月額500円と月単位でもプライム会員になることができます。

いやぁ500円払っても使わない場合もあるし、、と思われた方でもお試しがおすすめです。

約1か月(30日間)は無料でお試しできて、解約も簡単で解約料金も一切かかりません。

>アマゾン公式ページでプライム会員の概要を見てみる

プライムワードローブを選択する

次に、プライムワードローブ商品を選び、そのカートボタンの付近にある【試す】を選びます。

これ、じつはプライム会員でない場合は表示されません

さらにプライム会員でない場合は検索結果にも出ません



プライム会員でない場合は、プライムワードローブのトップページ行って対象商品を探すしかありません。

商品検索結果やカートの画面にプライムワードローブのアイコンが表示されないので、

プライムワードローブ対象商品のページにたどり着く可能性は低くなります。

試着できるはずの商品も試着をすることができなくなってしまいます。

このお試し期間はアマゾンのさじ加減なので、ネットフリックスのようにいつ終了するか分かりませんので30日の無料お試し期間がある今のうちに試着してみましょう。

>アマゾン公式ページでプライム会員の概要を見てみる

注文する

「試す」を選択した状態で、カートに入れて注文確定ボタンを押すだけです。


メールが来ます。

注文時はアマゾンの注文となにも変わりません。

そしてこの注文時点で請求は発生しません

7日間のあいだに手で触って試して、そのまま購入するか返送するかを考えればいいだけです。

返品しなければ商品代金が請求され、返品すれば費用はかかりません。

注意点

公式サイトにも載っていますが、よくある質問、私が実際に気になった点を3つ紹介します。

  • ポイントはつかない
  • 同一の注文内でサイズや色が同じ商品を複数注文することはできない
  • 次のプライムワードローブの注文ができるのは返品が完了してから

こちらご注意ください。

まとめ

以上、プライムワードローブの概要とリュックのブランド紹介、注文方法と注意点をお伝えしました。

  • 7日間は無料で、注文時には料金がかからない
  • リュックのブランドはたくさんある
  • プライム会員になる必要がある
  • 注文は簡単
  • 返送キットが付属しており返送が超簡単

プライム会員であれば即時のお金はかからないし、プライム会員ではない方も30日間は無料なので、
気になるものがあれば頭で考えるのをやめてお試しすることで時間の節約になると思います。

比較検討の結果、私はノースフェイスのシャトルデイパックを購入しました。

関連記事:【シャトルデイパックnm82054】レビュー。Macbook 16 インチの持ち運び問題を考える。


こちらは、プライムワードローブに対応していませんでしたが、

近くのヒマラヤスポーツで実物を触ることができたのでよかったです。

アマゾンのほうが少し安かったので、結果的にシャトルデイリュックをアマゾンで購入しました。

購入に踏み切れたのはこのプライムワードローブでカバートミッションデイをお試しすることができたからと思います。

アマゾン公認なので、イメージと違った、ということであれば遠慮なく返送しましょう。

それではよきリュック選びを。

プライムワードローブの概要を公式サイトで見てみる

Amazonプライム会員の概要を公式サイトで見てみる

© 2023 ビジュマガ(Visumaga)