ネガティブレビューを書くのは初めてかもしれない。
自宅ではsmart keyboard folioを使っていて、iPadにキーボードがあると会議のメモ打ちや、ネット通販の情報入力などに便利だというのは体感していました。
写真管理用にiPad Airを購入したついでに、Magic keyboard を購入してみました。
iPadにトラックパッドがついたらすごい使いやすそう、と思ったからです。
製品自体は高級感もあっていいのですが、実際に使ってみると僕のiPadの使い方とは合わないかもと思ってしまいました。
ここにその理由を書いて、同じような方の参考になればと思います。
まず、僕のiPadの使い方を紹介しておきます。
- Apple pencil を利用したメモ書き
- キーボードでメモ書きをする
- カレンダーの入力や確認
このような使い方をする人はMagic keyboard for iPadの購入は待った方がいいかもしれません。
では、参りましょう。
タップできる【目次】
価格の割に満足しなかった理由
- 想像以上に重い。
- ペンシルがあればトラックパッドの出番は少ない。
- 期待していた画面の高さをアップする仕様ではキーボードが使えない
- pencilを使うときは、ケースを外して使っている
想像以上に重い。
公式サイトやブログ情報を見て、『600gあるから重い』というのは数値上では知っていたけど、重さは使ってみないと分からない部分が大きい。
だから、300gぐらいなんとかなるでしょと思って試したけど、これはかなりずっしり重みを感じます。
タブレットってPCより軽いし取り回しがいい、っていう先入観が根付いているせいか、心理的にはMacbook Air を取り出すより重く感じます。
サッとペンシルでメモする、という使い方は向いていない気がします。
ペンシルがあればトラックパッドの出番は少ない。

iPadはMacと違ってアップルペンシルが使えます。
イラストやメモ書きが多い僕のiPadの使い方ではPencilを片手に引っ掛けているので、ブラウジングやフォルダ管理はPencilで画面タッチしたほうが早かったりします。
ブログ記事など長時間タイピングをする際にはトラックパッドがあったほうが良さそうだけど、僕のような使い方では出番が少ないなと思いました。
期待していた画面の高さをアップする仕様ではキーボードが使えない
上段にセットするとキーボードが効かないんですよね。
というのも、キーボードとiPadをつなぐのはスマートコネクタと呼ばれる3つの点々が合わさることで機能するので、上段にiPadをセットした場合、このコネクタがズレた状態になります。

私は首を痛めていて、ノートパソコン使用時は必ずスタンドを使うぐらい
作業時の高さを気にしています。
iPadは目線が下がるのが嫌だったのですが、「iPad用Magic keyboard ならiPadで画面を高くできる!」と思って購入したのでこれは期待外れでした。
完全に僕が悪いのですが、よく確認していなかったです。
高さが活きるのは動画鑑賞などキーボードを使わないシーンのようです。

では、下段はどうかといえば、smartkeyboard と高さがそんなに変わらない。
僕は目線が高い位置で作業したいので、作業時にそんなに高さが変わらないのならMagic keyboardじゃなくてもいいかなと思い始めたのです。

Apple Pencil を使うときは、ケースを外して使っている

Smart Keyboard folio のように180度に折り返すことができないので、
僕はiPadでアップルペンシルを使うときは取り外して使っています。
この時はMagic keyboardはお飾りになっているし、なんならちょっと邪魔に思う時もあるんですね。
せっかく高いお金を出しているのに隅に追いやられているとコスパ的によくないですよね。
おすすめしない人
- Apple pencilをメインで使う人(イラストを書く、手書きメモをする人)
- iPadはサブ機扱いの人=メイン機はパソコンの人(Macなど)
- キーボードを軽い気持ちで使いたい人(会議のメモ取り、ブラウザ上で簡単な登録情報入力など)
ようするに、あなたがツールとしてiPadをどう位置づけているかで、変わる。
iPadの存在をライトに捉えている人=パソコン代わりにしない人にとってはこの商品は合いません。僕はこっちです。
このような人はSmart Keyboard folio の方が軽くて価格的にもおすすめです。
▼Smart Keyboard Folioに乗り換えた記事を動画付きで紹介しています▼
-
-
【どっちか悩む人へ】iPad用Magickeyboardから、smart keyboard folioに買い替えた理由
続きを見る
おすすめできる人
逆に、iPadの存在をヘビーに捉えている人=パソコン代わりとして捉えている人にとってはこの商品はオススメできると思います。
- テキスト執筆作業
- 動画編集
- ブログ執筆
- 写真編集
など例えばコンテンツ制作系の仕事を全てiPadで行いたい、という方であればトラックパッドを活用する機会が増えるので、smart keyboard folio よりもMagic keyboard for iPad の方が合うんじゃないかと思います。
まとめ - iPadに求めているものを再度整理してみよう
このMagic keyboard を使ってみて、僕はiPadに対してはなによりも手軽さを重視していることがわかりました。
もしかしたらMacが不要になってもっと身軽に仕事ができるかなぁ、と思っていましたが僕の場合はiPadはMacとは明確に使い分けしているのだと思いました。
僕にとってiPadは手書きできるデジタルノート、写真アルバム、雑誌リーダーです。
特に最近はペーパーレスも意識しているので手書きの機会がかなり増えました。
そのような使い方をするとき、サッと取り出したいので重さがかなりマイナスポイントになります。
もしかしたら、自分の使い方ならiPad mini ぐらいでもいいのかもしれない。
キーボードは使えないけど、久しぶりにiPadの入力を見たらフリック入力に対応していたのでもしかしてsmart keyboardすら使わない?とすらも思ってきました。
このあたりはまた検討していこうと思います。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。