カフェに行きたいけどコロナも怖いし。
子供がいるのであまり外出できないのも現状。
なんとかしたいな。


自宅で集中できるのが一番いいからね。
自分も随分悩んだけどいろんな情報を調べて実践しているのでまとめてみるよ。
こんにちは。
現役ECサイトの店長で仕事を頑張っています。
自宅ってなぜか集中できないですよね。
しかし最近はテレワークの普及で自宅で仕事をせざるを得ない状況も増えてきました。
そこで今回は、自宅で集中する方法についてまとめました。
前回の記事で、集中力を高める基本的な方法のまとめをお伝えしました。
-
-
『集中力が続かない』に対する具体的な対策。インフルエンサーから学ぶ。
続きを見る
やることを決め、制限時間を決めて、タイマーをセット、作業以外のアプリはいったんすべて閉じる。でした。
自宅においてはその基本的な方法に加えて、環境づくりが大事になってきます。
本来、自宅で集中できる方がメリットが多いはずなので、ぜひ自宅で集中する術を身につけましょう。
-
-
仕事に長時間集中するならカフェよりも自宅。その理由4つ。
続きを見る
タップできる【目次】
【環境の違いを把握】自宅で集中できない原因と、なぜかカフェで集中できる理由からヒントを得よう。
カフェやファミレス、コワーキングスペースなど外出先で集中できる理由は何でしょうか。
また、自宅で集中できない理由はなんでしょうか?
まずはその違いを明確にしていきましょう。
自宅で集中できない原因
- 誘惑が多い
- 家族・子供が気になる
- 静かすぎる、またはうるさすぎる
- 毎日一緒の場所に飽きてくる
- 制限時間が曖昧
なぜかカフェで集中できる理由
- 仕事道具以外のものを持っていない
- 1人である(邪魔が入らない)
- 人の目がある
- ほどよい雑音がある
- 視界が変わる
- 家からカフェまでの間に体を動かしている
- 制限時間がある
- 美味しいコーヒーがある
それではこの条件をできるだけ自宅に持ち込でみれば自宅で集中できる確率がアップするのではないかと考えました。
自宅をできるだけカフェと同じような環境に近づければいいんです。
自宅で集中するための環境づくりまとめ
それでは具体的な対策をみていきます。
できれば部屋(スペース)を分ける
誘惑の1つであるベッドや布団から自分を遠ざけ、視界から消すためです。
カフェには布団がないので、まず寝るという選択肢がありません。
自宅もそのようにします。
部屋を分ける、部屋を分けるのが難しければスペースを分ける、など物理的に仕事場所を隔離します。
そうすることで、『その部屋(スペース)にいけばまず勉強or作業をする』というIf then planning(イフゼンプランニング)を発揮しやすいからです。
※イフゼンプランニング AしたらBする、というふうに、タスクを忘れないよう、習慣化できるようにする方法です。 家に帰ったら明日の洋服を用意する、風呂から上がったら歯磨きをする、など やるべきことをいつもやっている習慣のセットにすることでもう1つの行動を習慣化します。
さらに家族や子供へ、この時間はこの部屋に入らないで、と伝えておきます。
家族からの小用や何気ない呼びかけ、差し入れ等、ありがたいものでも集中したいときは1人だけの時間を確保します。
そうしてカフェと同じ状態にします。
パソコン周りの作業環境をととのえる
部屋やスペースを分けたとしても戦いは続きます。
メインのデスク周りを最強します。
- 片付ける
- 机の配置に気を使う
- 姿勢を維持するものを導入する
- パワーアイテムを置く
1つずつ見ていきます。
片付ける
これはYoutuberよなたんのYoutubeから学びました。
シンプルですが重要です。
いくら部屋を分けてもデスクの上が散らかっていたり漫画がおいてあったりすると集中力が削がれます。
仕事に使うもの以外は置かないようにします。
カフェで集中できるのは仕事以外のものを持っていないからです。
そうなると仕事をするしかありません。
自宅でもその状態にします。
机の配置に気を使う
これは早稲田大学主席のYoutuberブレイクスルー佐々木さんのYoutubeから学びました。
・部屋のドアに背を向ける机の配置はNG
・日光が少し入るといい
です。
部屋のドアに背を向けると、勉強や仕事をしているときに本能的に背後が気になりストレスを感じるそうです。
周りや背後を気にするというのは『襲われてはいけないように』という動物的人間的な本能が働いているそうです。
そうした本能を物理的に解決するのが、ドアに背を向けるような机の配置をしないということです。
また、脳を覚醒するのは日光の影響が大きいそうなので、日光が少し差し込むような場所に机を配置すると集中しやすく眠気防止にもなるようです。
姿勢を維持するものを導入する
これはメンタリストDaigoさんの『超集中力』という有名な本で紹介されていました。
姿勢が良くなると、前頭葉の機能が活性化される効果もあります。(メンタリストDaigo氏)
超集中力
私はECサイトの運営者として8年間ぐらいずっと1日8時間以上のパソコン作業をしているのでこれは実感しています。
姿勢を正すことで長時間のパソコン作業でも疲れにくくなり、肩こりや首こりの防止になるので個人的にもおすすめです。
-
-
【まとめ】姿勢を良くするデスクワークグッズ【おすすめ8選】
続きを見る
パワーアイテムを導入する
集中力を高める方法を実践したとしても、実際には集中力がキレそうになるときがあります。
そんなときは決めた制限時間まで自分をグッと仕事に引き戻すアイテムを側に置いておくといいでしょう。
私の場合は本です。
また、心理的には観葉植物などの緑を置いておくといいそうなので、100均で買ったパキラを育てています。

休憩の時間は外に出るルーティンを取り入れる
1時間やって10分休憩、その休憩時に外に出て散歩するようにしましょう。
集中力の維持には、適度に運動することがよいとされています。
さらに、外に出る意味は視界を変えるという目的もあります。
カフェに行くときは自宅からカフェまでに視界が変わって気分転換できるので、
自宅でも【運動+視界を変える】という散歩で気分転換できるようにします。
カフェの音楽をかける

カフェがいいのは程よい雑音が耳に入ってきてそれが心地よいです。
またジャズ音楽がかかっているのもいいですね。
落ち着きがありつつも少し気分をあげてくれます。
じゃあ、自宅でもカフェで流れている音楽をかけたらいいんじゃない?ってことです。
プライム会員なら追加料金無しで利用できますし、そうではない方もプライム会員に登録すれば聞くことができます。
もっと曲数を楽しみたい方はアマゾンミュージックアンリミテッドという定額サービスがおすすめです。
現在は3ヶ月という長い間に無料でお試しできるのでじっくり検討できます。
>Amazon music unlimited の公式ページを見る
自宅でコーヒーをいれる
カフェがいいのはそのままカフェがあるから。
美味しいコーヒーの香りに包まれることでリラックス効果もあり
カフェインによる覚醒効果もあります。
自宅でコーヒーをつくるのってなんかめんどくさそうだしお金かかりそう、
と思いますよね。しかしコレが超簡単で時間も全然かからないんですよ、おすすめです。
-
-
【1杯13円】3分で美味しく自宅カフェ。おすすめの安いコーヒーメーカー
続きを見る
まとめ
自宅では集中できない!とずっと思ってきて、
受験、大学、社会人と勉強するときはカフェや図書館に行くことが多かった私ですが、
子供ができたこと、そしてコロナ渦で外に出る機会が減ってしまいました。
家で集中するのは無理!って思っていましたがあれこれ調べて、
集中力を続ける方法をまとめて、自宅での環境づくりに力を入れたところ、
意外と自宅でも集中できるような気がしてきました。
カフェで作業や勉強をする方はそこで集中できる要素を自宅にも取り入れてみましょう。
▼こちらは私が参考にした本です。
興味はあるけど本を読む時間がない、というかたは耳で聞けるサービスも利用できます。
▼耳で聞くサービスをもっと詳しく知りたい方はこちら▼
-
-
読書の時間がない!ネオ子育て世代は本を聴く。アマゾンオーディブルを徹底解説。
続きを見る
それではよき集中力ライフを。