iPhone 7 plus はスナップカメラとしてどうなのか??
すごくいいですよ。
カメラで難しいことを叶えてくれる、痒い所に手が届くスマホカメラです。
●カメラで難しいこと
・素早いズーム(ワンタッチズーム)
・片手で自撮り
・ポートレートモード
・シェア
・簡単な編集
・ポケットに入る
画角の切り替えが楽
=広角、望遠、ポートレート、自撮りがワンタッチで、しかも片手で切り替えできるんです!

iPhone 7 plus 広角端 28mm相当
真ん中の「1x」のボタンで広角と望遠の切り替えができます。

iPhone 7 plus 望遠端 56mm相当
これはiPhone 7 plus ならではのデュアルレンズ(レンズが2個ついている)ならではの機能ですね。
普通のスマホだと、左手でスマホを持って、右手でピンチアウトする、
みたいに両手を使わないとならないですよね。
なんと片手で、ワンタッチなんですよ。いやー楽ちんです!
自撮りはお馴染みの右下の切り替えボタンでできますよね。
ファミリーフォトの場合には役に立ちますよ。
人に頼みづらい時、そもそもなかなか人が通らない時に重宝します。
ポートレートモード
=背景ぼかしモードです。これもワンタッチ。正確には被写界深度エフェクトという名前ですが、僕は「ぼけモード」と勝手に呼んでいます。以下ご覧ください。

iPhone 7 plus ポートレートモード 被写界深度エフェクト
しっかりと背景がボケていますね。

iPhone 7 plus デュアルレンズ望遠側 元画像
設定で元画像を残すor残さないを選べるのですが、僕は比較を楽しみたいのであえて残すようにしています。
ぼけモード楽しいですよ。
シェア
すぐにLINEで送る、SNSにアップすることができるのは強みですね。
元祖SONY RX100はWifi転送機能が付いておらず、すぐに写真を転送したい時にできなかったことでスマホ写真の良さに気づくことができました。
簡単な編集
「切り抜き」はよく使います。簡易的な写真なら一旦PCに取り込み、フォトショップでパワーを使う作業はやめて、指でなぞるように加工できます。
ポケットに入る
メモ的に写真を撮りたい場合はスッと取り出せることが大事ですね。
例えば、ご飯の写真やバスの時刻表などを記録しておきたい時、一眼レフを構えるのは周りの人をびっくりさせてしまう可能性があります。
コンデジを鞄から取り出してっていうのも2017年現在なら少し面倒な気がしますね。
iPhone 7 plusはとてもいい カメラは使い分けるのがいいんじゃないか
持ち運びできて、画質良くて、画角も遊べて、シェアできて、すごく万能なカメラだと思います。
一瞬だけ、「もうこれでいいんじゃね?」って思っちゃうんですがやはり
以前の記事でも書きましたが、それでも夜景は高級コンデジが好きですし、大きなぼけや広角は一眼レフ、アートフィルターを使いたい時はオリンパスを使いたくなります。結論、
シーンによって使い分けるのが一番ですね。
山口県の長門市出身の有名な詩人、金子みすゞ氏は「私と小鳥と鈴と」と言う詩の中でこう謳っています。
「みんな違ってみんないい」
思春期に影響を受けたSMAPさんの世界に一つだけの花ではこう言っています。
「人それぞれ好みはあるけど、どれもみんな綺麗だね」
そうなんです!
どれもいいんです。
スマホもコンデジもミラーレスも一眼レフも。
フィルムカメラでもインスタントカメラ、チェキでもなんでも。
使い分けができれば最高ですね。
スマホ全般の機能としてのiPhone 7 Plusのお話はまた別記事でやろうと思います。
ほいじゃ、また!