【22枚の画像】ドリームスイッチ レビュー ディズニー 50ストーリーズ 3歳の寝かしつけに効果的

2021年2月19日

3歳の娘は夜9時でも塗り絵で遊びたがってなかなか寝てくれないの。
2人目の赤ちゃんができてからマンツーマンで面倒見きれない。
寝かしつけお願いね。
ヨメコ
ミカヨー
わかった任せてよ。
(どうするんだ、大丈夫か。。寝かしつけってどうやるんだ。。)

仕事のかたわら育児も頑張る今どきの二児の父です。
2人目ができてから妻は赤ちゃんのことで精一杯なので、上の子のお世話をしっかりするという父親としての役割も増えてきました。

子供の寝かしつけって大変ですね。

特に慣れていない父親にとっては謎だらけ。
さらに私の父は育児に積極的ではない典型的な昭和親父なので、父のアドバイスも参考になりません。

 悪かったのう。俺たちとはちょっと時代が違うの。
親父

上の子は3歳なんですが、赤ちゃんの寝かしつけの方法とはまた違うようです。
部屋を暗くするというのは有効なんですが、抱っこができないんですよね。
赤ちゃんならゆーらゆらしてたら寝るんですが、3歳は抱っこでは寝ません。

そこで1つ有効なのが絵本の読み聞かせらしいです。
しかし絵本の読み聞かせもなかなか辛くて、腕が痛くなるし自分も眠くなる
そして暗い部屋で読めないから寝るのに時間がかかる。。

そうなると「はぁ、まだ寝ないのか。。眠たいし、仕事もあるのに。。」とだんだんと子供に対してイライラしてしまいます。3歳相手なのに。。自己嫌悪。

そして「もう、早く寝なさい」と言うと3歳は泣いてしまい、その泣き声で赤ちゃんが起きて泣いてしまい、妻のイライラ目線が私に突き刺さります。

あぁ、地獄絵図。。

しかしそんな我家に希望の光が。

ドリームスイッチを出産祝いでもらったよ。
ヨメコ
ミカヨー
へ。なにそれ。

これが僕の寝かしつけライフをに役立つ道具とはこのとき知るよしもありませんでした。

本記事の内容【3分で読めます】

  • 寝かしつけに役立つドリームスイッチという商品のレビューです。
  • 写真付きで分かりやすくお伝えいたします。

ドリームスイッチとは

ドリームスイッチとは?

小型の専用プロジェクターを使って、
暗い部屋の天井や壁に絵本を映し出すことで、
子供の自然な眠りを誘う商品です。

株式会社セガトイズがつくった商品です。

テレビゲーム、スマホゲーム、アミューズメント事業など、
身近なエンタテイメントを提供している会社なので、
楽しませるという点に関して追求された商品が多いです。

その中でこのドリームスイッチという商品は、
子供の寝かしつけに苦労された方が企画されたという、
まさに子どもに楽しく寝てもらう、寝かしつけのためのアイテムなのです。

参考記事:動く絵本を天井に映す「Dream Switch」、1万5000円もするのに10万台以上売れたワケ (2/5)

こちらのストーリー、まさに自分と同化します。。

寝かしつけに苦労している父親のための助け船と言えます!(体験談)

対象年齢は、メーカー推奨では3歳以上(ほんとに偶然にも娘は3歳!)ですが、

1才、2才や5才以上にも喜ばれているようなので、わりと幅広いです。

ドリームスイッチの基本構成

ここではドリームスイッチの基本的なラインナップの内容をお伝えします。

早くレビューを見たいという方はこちらをクリックすると下のレビュー内容にジャンプします。

ドリームスイッチには本体のみと専用ソフトがあります。

専用ソフトはSDカードにお話が収録されています。

本体のみの購入の場合でもはじめからお話がセット(SDカードが付属します。)されています。

はじめにセットされているお話に飽きた、という場合には、別売りの専用ソフトを買って、
SDカードを入れ替えることで違うお話を見ることができます。

我が家に届いたのは、50ストーリーズという最新作でした!

講談社が出しているディズニーゴールド絵本の内容を読み聞かせしてくれるものです。

これですね。町の本屋にも売っているこのシリーズを優しいナレーターが読んでくれるのです。

しかし、調べてみると本体にもラインナップがいくつかあるようです。

紛らわしいドリームスイッチ本体の種類を整理して違いを把握

専用ソフトは3つのみで分かりやすいのですが、

ドリームスイッチの本体はいくつかの種類があって、各サイトで名称や発売日が違っていたり販売していなかったりと、

パット見どれがどれだか分からなくなってしまいます。

公式ページとアマゾン、トイザらスベビー、ショップディズニーで発売している名称や価格が微妙に違うのでここで一旦整理しましょう。

パット見の見分け方は本体の色が違います。

おもちゃ屋さんなどリアル店舗では箱が違うのでわかると思いますが、

Amazonやその他のホームページでは箱の画像が掲載されていないので違いがわかりにくいです。

あとは名称が違いますのでよく確認しましょう。

製品名(略称) 価格 発売日
ディズニー版 50ストーリーズ ¥19,800 2020/10/15
動く絵本 (日本と世界のお話) ¥15,670 2018/11/15
ディズニー ピクサーキャラクターズ Dream Switch(ドリーム スイッチ) ¥16,280 2017/11/9

※公式ページでは日本と世界の話へのページとショップディズニーへのリンクが正常に作動していませんので余計にわかりにくくなっています。

ショップディズニーのHPで販売しているのはピクサーズ版だけど在庫切れになっています。

50ストーリーズの特徴

2020年の最新作ということで、お話の数が多いのと英語に対応しています。

前作が2017年の11月なので、約3年の時を経て進化されたバージョンになります。

専用ソフト1と専用ソフト2の20話の内容(約7,400円分)が1つのSDカードにまとめて入っているので、

お話の数に対してのコストパフォーマンスが最も優れています。

一度差し込めば、トーマスの専用ソフトを買う以外ではSDカードの交換は不要になりますので面倒を省けます。

ピクサーキャラクターズの特徴

こちらは50ストーリーズと比べて価格が安いのがウリです。

こちらでも30話+その他のコンテンツが内蔵されているので十分といえば十分な内容です。

アマゾンの価格は少し高いので、セガトイズの公式ページか日本トイザらスのページから購入のほうがお安いようです。

旧作のため、在庫が不安定なところがあります。

少しでも価格を抑えたいという方におすすめです。

動く絵本 日本と世界のお話の特徴

タイトル通りディズニー版と違って、日本独自のお話が収録されています。

いっすんぼうし、うらしまたろう、おやゆびひめ、かぐやひめ、にじいろのさかな、ももたろうなどです。

世界のお話のなかにはディズニー版とかぶっているのもあるので、バランスがとれています。

しらゆきひめ、シンデレラ、ピノキオ、不思議の国のアリスなどはディズニー版に収録されています。

日本のお話をメインに聞かせたいという方とこちらは映像自体が動くので本の内容以外のエンタメ性がほしいという方におすすめです。

専用ソフトについて

セガトイズ公式ページより抜粋

専用ソフトはSDカードにお話が収録されています。

本体にこのSDカードを差し替えれば違うお話を見ることができます。

●Amazonでの価格

ディズニー専用ソフト1 約3,600円(税込)
ディズニー専用ソフト 2 約3,800円(税込)
きかんしゃトーマス 約3,351円(税込)

約と書いているのはAmazonは微妙な価格変動があるからです。2021年2月の価格になります。

セットでも販売しているようです。

フォトレビュー:付属品などセット内容

箱の大きさは横幅28cm高さ20cmぐらいで大きめです。

●付属品、セット内容

  • 日本語の取扱説明書
  • 保証書。保証期間は1年保証です。
  • SDカード
  • リモコン
  • 本体

本体の外観

真正面から見た写真です。

アップで見ると、模様が金色でキラキラかわいい感じが伝わってきます。

50ストーリーズは裏側もキラキラのミッキーの絵柄がデザインされています。

底面はコードが台座に干渉しないように工夫されています。

台座に乗せてもコードが原因でグラグラすることがないので助かります。

サイズ

サイズを測ってみました。

縦は台座込みで約15.5cmです。

横幅は約14cmです。

ネット上や箱の外観から想像するより大きくなくコンパクトです。

子供用の枕よりも小さいです。

我が家は和室を寝床にしていますが、洋室でベッド横のサイドテーブルなどに置いても邪魔にならないサイズです。

使い方

  • SDカードを入れる
  • 電源に挿す
  • 電源を入れる
  • 角度を調節
  • リモコンでお話を選ぶ

セットはとても簡単です。

すぐに慣れます。

SDカードを入れる

こちらはドライバーが必要です。

電源にさす

こちらは有線のACアダプターをコンセントにさすタイプの電源になります。

コードの長さは約150cmぐらいになります。

充電式でないのは、絵本の途中で電源が切れないようにしている配慮だとか。
なので充電器もありません。電池交換は不要です。(リモコンは電池が必要です。)

たまに自分が引っかかって電源が抜けたり本体が引っ張られてしまうことがあるので、コード式の弱点でありますが気をつけるしかないです!

電源を入れる

電源はこちらにあります。
一緒にボタンの概要をお伝えします。

リモコン操作がメインになって本体を触るのは電源を入れるときぐらいになります。

お話を選ぶ

ミッキーが現れて今日のイベントが始まります。
「今日もミッキーが来てくれたー」と嬉しそうです。

ここからはリモコン操作に切り替えて、矢印ボタンと決定ボタンの繰り返しなので、
操作はとても簡単です。

右横にお話の分数が表示さています。
長く見てもらうほうが寝る確率が高いので、
はじめは分数が多めのものがおすすめです。

夢の世界の始まりです。

終わったあとは、ミッキーが「もうみんな寝てるよー」と言ってくれますので、

子供もさあ寝ようという気持ちになります。

置き方

置き場所は枕元がベストです。
なるべく目線に近く、光の向きが天井に対して垂直になると映像表示が正方形に
なるので、なるべく目線に近いほうがベストです。

しかし、子供の顔に近くプロジェクタの光が目に入らないか心配な場合は、
少し離して床においても大丈夫です。多少、台形になりますが子どもは気にしません。

基本は天井に映し出します。
天井の色は白じゃなくても大丈夫でした。
天井は6畳の広さで、天井との距離は約3mぐらいです。

天井の電気が気になる方は、壁に向けても大丈夫です。
壁の色はクリーム色で模様もありますが、暗くするので
何も問題はありません。

本体と壁との距離が近いと映像は小さくなりますが、それも「かわいい」といってくれます。
首や姿勢に負担がかかるので、長期の使用は気をつけたほうがいいかもしれません。

設置場所次第でその夜の楽しみ方を買えられるのも嬉しいです。
枕元においても床においてもいいのは狭い部屋でも助かります。

2年使ってみた感想、メリット

  • 寝かしつけが楽になった
  • 夜のイベントができた
  • 収録の企画がいい
  • 娘とのコミュニケーションの機会ができた

寝かしつけが楽になった

 「早く寝よう」という強制的な言葉がなくなり、「あ、もうドリームの時間だよ、一緒に見に行こう」

と自然な形で寝床に誘うことができます。

これが第一の目的だったので無事に果たせたというのが一番嬉しい。

夜のイベントができた

暗闇で映像が流れるので別の世界に入っていくような感じがします。
映画館とかディズニーのイッツアスモールワールドのアトラクションに入っていくようなイベント感があります。

コロナ渦であまり面白い場所にも行けないのでせめて自宅でこういう時間があってもいいな、と思いました。

「今日のドリームはなんにしょっかなあ」と、子供がワクワクしている顔はなんともいえない嬉しさがあります。

収録の企画がいい

寝るとき専用感を出してくれる。

ゆったりとしたナレーションやお話の前後にミッキーが現れて、

寝る前に読むもの、本を読んだらみんな寝てる、と伝えてくれます。

英語など知育コンテンツの睡眠学習としても使える

メインのお話にも英語の音声が収録されていたり、英語字幕も選ぶことができます。

小さい頃から英語に慣れ親しんでいれば、今後英語への取り組みの敷居が低くなりそうです。

娘とのコミュニケーションの機会ができた。

トイ・ストーリーやアナ雪など話題の作品があることで、自分も見る気になります。

自分も詳しくなるし、普段の会話の共通言語ができる。

朝起きて昨日のドリームの話をすることもあるので、娘との会話のいいきっかけになっています。

思わぬ機能的なメリット

電源自動オフ

自分も育児でクタクタになった体には逆らえず、

暗い部屋で一緒にお話を聞いていると眠りに誘われ寝落ちすることが80%ぐらいの確率であります。

そんなときでもオートオフ機能により、お話が終われば自動で電源が切れる仕組みなのでつけっぱなしの心配はありません。

AC電源である

電池交換や充電の手間がいらないはいいですね。

あと電源が安定しているので、お話の途中で電源が切れたりせず安心感があります。

リモコン

本体にもボタンが付いているのですが、真っ暗闇の中なので本体のボタンは見にくいです。

さらに娘の頭元近くにあるので、操作をするのも一苦労です。

リモコンがあることで寝ころがりながら手元でポンポンっと操作できるのでラクです。

デメリット、改善点

  • 真四角ではない
  • ぼんやりした解像度
  • 台座が外れるときがある

真四角ではない。台形補正がない。

角度によって台形になってしまいます。

天井に向かって垂直に光を当てることができれば真四角になるのですが、現実は若干斜め方向に光を当てることが多いので、

どうしても歪んでしまいます。

親は気づきますがあまり気にならない程度ではあります。

自分も子供も気にしていなですが、個人差があるところかもしれません。

ぼんやりした解像度

パキっとした映像ではなく、パソコンのモニターを写真で撮ったときのピクセルの粒ぐらい目立ちます。

一応ピントを合わせるリングが付いていますが、少し補正する程度になります。

まあこれもお話を見るときは話に集中するし、全体的な絵を見るので気にならなくなります。

台座が外れるときがある

角度調節を360度できるのは魅力なのですが、

この台座はただのせているだけなので、不安定な場所ではちょっと手が当たっただけでコロンと落ちてしまい、

角度調節をやり直すハメになります。地味にめんどくさいです。

これは台座を固定式にして角度調節ができるものだったらいいなぁと思います。

口コミの評判。Twitterでの評価。

https://twitter.com/shio_1901/status/1362381434363645953

好評の感想が多くありました。

なかには寝かしつけにうまくいかない感想もありましたので、その日の子供の気分もあると思います。

ドリームスイッチが効かないときは絵本にしてみたりするのも一手ですね。

私の場合は今のところ寝かしつけに役立っているので少しでも長く使えると嬉しいです。

50ストーリーズの作品一覧(お話)

セガトイズのホームページにも掲載されていますが、
画面移動するのがめんどくさいという方のためにこのブログでも一覧をご紹介します。

私が頂いたのは50ストーリーズというお話が50話はいっているものです。

公式サイトより加工

沢山お話が収録されていますね、

ドリームスイッチにはもう1つ、本体の安いディズニーピクサーズというタイプがあります。
こちらとの違いはお話の数です。ディズニーピクサーズは30話です。

50ストーリーズは、この30話に加えて本来は追加のソフトでしか見れない20話が
まとめてセットになっているお得な新作になっています。

画像が見にくい方は下記に一覧を用意しました▼

ピクサーズと50ストーリーズの共通30話
1.ミッキー・ドナルド・グーフィーの三銃士 16.白雪姫
2.ミッキーのジャックと まめのき 17.シンデレラ
3.ミニーのあかずきんちゃん 18.塔の上のラプンツェル
4.おしゃれキャット 19.眠れる森の美女
5.3びきのこぶた 20.美女と野獣
6.ダンボ 21.リトル・マーメイド
7.ティンカー・ベル 22.アナと雪の女王
8.ピーター・パン 23.ズートピア
9.ピノキオ 24.ちいさな プリンセス ソフィア かわいいユニコーン
10.101ぴきわんちゃん 25.ちいさな プリンセス ソフィア おしろの パジャマパーティー
11.プーさんとはちみつ 26.カーズ
12.ふしぎの国のアリス 27.トイ・ストーリー
13.リロ アンド スティッチ 28.トイ・ストーリー 謎の恐竜ワールド
14.わんわん物語 29.ファインディング・ニモ
15.アラジン 30.モンスターズ・インク
専用ソフト1の内容 専用ソフト2の内容
1.アナと雪の女王/かぞくのおもいで 1.バンビ
2.アナと雪の女王/エルサのサプライズ 2.ライオン・キング
3.トイ・ストーリー2 3.アバローのプリンセス エレナ/はじまりのひ
4.トイ・ストーリー3 4.ちいさな プリンセス ソフィア/はじまりのものがたり
5.シュガー・ラッシュ 5.インサイドヘッド
6.モンスターズ・ユニバーシティ 6.カーズ2
7.アーロと少年 7.カーズ クロスロード
8.ベイマックス 8.ファインディング・ドリー
9.モアナと伝説の海 9.ミスター・インクレディブル
10.プレーンズ 10.リメンバー・ミー

まだまだ見きれないぐらい収録されていて楽しみがいっぱいです。

どこで買う?

リアル店のおもちゃ屋さんや家電量販店にも置いてあるようです。

私みたいに地方在住ではネットで購入するのがおすすめです。

隣町の少し大きめのおもちゃ屋さんでさえ在庫が置いていなかったりします。そこは地方の不便さを感じますね。

あとは単純に子育て中は移動が大変、というか買い物のために移動している時間さえもったいないぐらい忙しいです。。

ネットだと在庫が潤沢で配送の早いAmazonがよさそうです。

あとはセガトイズの公式サイトから案内が出ている日本トイザらスあたりが無難ですね。

楽天やヤフーショッピングなど大手ショッピングモールは価格が高かったりしますのであまりお勧めできません。(※2022年12月時点)

出産祝い、誕生日プレゼントにもおすすめできる!

なぜなら僕たちがもらって嬉しかったから!

自分にはこういう発想って思いつかなかったし、形に残らないのも嬉しいけど、こうしてモノとして残ってくれるのは嬉しいです。

出産時は0歳ですが、必ず2歳、3歳になりますから早すぎることはありません。

3歳の誕生日プレゼントにもいいですね。親戚にあげてみようかな。

これは子供のためのおもちゃであると同時に、寝かしつけに悩んでいる親のための育児のマストアイテムです。

とくに慣れていない父親の救世主です。

【コラム】最後に。忙しい父親こそ子供との思い出を大切に。

「お父さん、お父さん」

いつまでこうやって寄り添ってくれるだろうか。

娘が年頃になったときの恐怖に怯えながら、こうして一緒に寝ることを楽しんでいる。

10年後は、あっち行ってとか臭いとか言われるんだろうけど、そんなときに思い出があれば僕の心を温めてくれると思う。

一緒にディズニーのお話をして笑ってたくさん話したことを思い出すと思う。

今は仕事も育児も忙しいけど、毎日タタタッと走ってきて膝にペタッとくっついてくれるこの今という時間はきっとかけがえのない一瞬なんだろうなぁと認識する。

3歳からもうすぐ4歳になろうとしている。
一緒にいれる時間が日に日に減ってきているんだなぁ。

四六時中子どもと向き合える妻と違って、僕みたいに父親として子供と過ごす時間が短い人にとっては育児というのは本当に一瞬かもしれない。

だから、仕事や人付き合いも大事だけど、
せめて寝るときぐらい、いつでも見れるスマホのSNSやニュースを閉じて、このかけがえのない一瞬を娘と楽しみながら、一緒に目を閉じたいと思う。

© 2023 ビジュマガ(Visumaga)