せっかくカフェにきたのにネットサーフィンに2時間ぐらい費やしてしまった。。


色々調べて実践してから少しずつ集中できるようになったからシェアするわ。
こんにちは。現役ネットショップ店長のミカヨーです。
なんて自分は集中力がないんだろう、、と私も相当悩みました。
しかし、これはトレーニングによって凡人でも鍛え上げられることができる思ったのでシェアします。
なにかをやろうと思ったときこの集中力がないことがすべての元凶になります。
福本伸行氏の漫画、『カイジ』の班長の言葉を受けて少し改良すると、
『今日1日を頑張れないやつに長期的な目標を達成できるわけがない。』

そんなことを考えながらググりまくり、youtubeや本を読みまくりました。
堀江貴文さん、まこなり社長、与沢翼さん、Daigoさん、イケダハヤトさん、マナブさん、やまもとりゅうけんさん、ブレイクスルー佐々木さん、よなたんさんから参考にしました。
僕はブログをやっているので起業家やブロガー、Youtuberなどビジネスインフルエンサーからの言葉や考え方、行動をまとめました。
ブログ、副業以外でも勉強や本業のテレワークなどにも活かせると思います。
情報を集めるのにすごく時間を使ってしまいましたが、
経営者やインフルエンサーから抽出した内容で共通の事項も多数出てきたので、
たぶん集中力の真理に近い内容かと思います。
本記事の内容【5分で読めます】
情報源は成功している経営者やインフルエンサーのyoutubeやブログ記事と本です。
そこに私なりのアイデアを加えてまとめました。
下記に挙げるシンプルで誰にでもできる行動を実践すれば、少なくとも以前よりは集中できると思います。
タップできる【目次】
結論:集中力をつけるための具体的な対策
- 今日のやることを時間を区切って決める
- 今やっていることが目に入るようにする
- タブ、アプリを閉じまくる。始める前にすべてリセット。
- 今日の作業時間の目標を決める
- 午前中に大事な仕事を設定する
- 終了時間(締め切り)を設定する
- やり始めるときにタイマーをセットする
- スマホマネジメント
- 姿勢をよくする
- 部屋をキレイにする
- まずは自分が心地よいと感じる時間を決めてしっかり寝る。
- 仮眠を取り入れる
これらはおおきく、4つの概念に分けられます。
- シングルタスク
- 時間管理
- 環境(モノ)
- 積極的に寝る
です。
1つずつ見ていきます。
シングルタスクを実践(1個ずつやる)

集中力はたった1つのことだけやる、というシンプルなものです。
1つのことに集中できないシンプルで大きな原因は、
他のことをやっているから。
さぁ、今日も仕事を頑張ろうと思ったときしばらくして、
ツイッターを見る→ノウハウを収集→ちょっと仕事→ノウハウをまとめだす→他社研究→
Youtube見る→ちょっと仕事→アナリティクスを見る→ヤフーニュース見る→ちょっと仕、、もう時間ない!
というブラブラとあれこれ色んなことをやり、
2時間の間で仕事したのは結局20分ぐらい、なんてことがあります。
ここで有効なのがシングルタスクというたった1つのことだけやるというシンプルな行動です。
そのためにどうすればいいのか、を実践しながらたどり着いたのが以下です。
シングルタスクの実践方法は3つ
- 今日のやることを時間を区切って決める
- 今やっていることが目に入るようにする
- タブ、アプリを閉じまくる。始める前にすべてリセット。
1つずつ見ていきます。
今日のやることを時間を区切って決める
PCのメモ帳、ウェブのカレンダー、紙の手帳、なんでもいいので、
「10時~11時 記事を書く」 などで時間を区切り、やることを書きます。
人間の集中力は長くは続きません。1時間~1時間半ほどで作業を区切りましょう。(やまもとりゅうけん氏)
https://president.jp/articles/-/36556?page=2
15分単位、30分単位で区切っても大丈夫です。
むしろ細かく区切っている方がスキマ時間を活用することができます。
仕事はなるべく細かく分類し、いつでも短いスキマ時間でサクサクとこなせるようにしておくのが望ましい。(堀江貴文氏)
出典:時間革命
今やっていることが目に入るようにして、それ以外やらない。
今からやることを付箋で書いて手元に置きます。
こうしておくことでネットサーフィンをやろうとする自分を戒めます。
「いま、何をやるべきなのか?」を意識して、そこに書いてあること以外はやらないことが重要です。
他のことを無視する
https://manablog.org/concentration-work/
メール対応は無視して、電話も無視して、チャットも無視して、さらにいうと「他の仕事に関しても、脳ミソから削除する」という感じが良いです。(マナブ氏)
仕事に集中する方法は、今だけに集中すること【在宅ワーカー向け】
タブ、アプリを閉じまくる
これは作業開始に行うことですが、
すでにやることが決まっていますので、それ以外のアプリをすべて閉じます。
前回残していたブラウザのタブも一旦全て閉じます。
そうしていったんリセットして、新しく開くタブやアプリは、先ほど書いた
「今日これからやることに関連するものだけ」です。
出ているタブやアプリを少ない状態にしておくことで、
余計な雑念を廃止し、タブやアプリを開きそうになっても閉じたくなる環境を作ります。
やること以外の選択肢をゼロにする(まこなり社長)
Youtubeより
シングルタスクまとめ
とにかく1つのことに集中することを全力で考えましょう。
こちらの本が参考になります。
時間マネジメント

まず、大前提として集中するための時間を必ず確保します。
そしてその時間の使い方に気を配ります。
- 今日の作業時間の目標を決める
- 午前中に大事な仕事を設定する
- 終了時間(締め切り)を設定する
- やり始めるときにタイマーをセットする
1つずつ見ていきます。
今日の作業時間の目標を決める
作業の内容ではなく、作業時間の目標を決めます。
例えば、「今日3時間は勉強する」、などです。
インフルエンサーのマナブさんは、時間ではなく内容でタスクを区切ると言っていましたが、
あれはプロレベル級の経験があるからできると思っています。
集中力がない人が内容でタスクを区切ると制限時間がないのでダラダラしがちです。
「今日はどれだけ頑張るのか?」を時間という明確な数値目標にすれば、途中で集中力がキレそうになった時でも、
「あと30分だけ頑張れば目標クリアだ」と行動を後押ししてくれます。
午前中に大事な仕事を設定する
色んな情報を見てみると、やはり午前中に大事な仕事をするのがいいみたいです。
実際にやってみると、午前中の方が圧倒的にパワーがある気がします。
8時にスタートすると、15時にはエネルギーが切れます。人間の集中力には限界がありますから、このくらいで働くのが一番だと思いますよ(元プロブロガーイケダハヤト氏より。)
https://www.ikedahayato.com/20160614/61442215.html
集中力というのは1日の限界があるようです。
途中から増えることはない消費する一方なので、早いうちに重要な仕事に集中力を使っていった方がよいのです。
ウィルパワーにも一定の量があり、集中力を使う度に少しずつ消耗していきます。(メンタリストDaigo氏)
超集中力
どんなに成果を出している人でも同じ人間です。
成功者の言葉をまずは素直に受け取りましょう。
今日1日のやることを終了時間(締め切り)付きで設定する
まず1日のやることをリストアップして、
どの時間にどれくらいやるのか、を振り分けます。
ここで超大事になってくるのは、【終了時間を設定する】ということです。
締め切りをつけることで集中力がキレることを予防します。
自分を焦らせる、ことが大事です。
やり始めるときにタイマーをセットする

やることを決めて制限時間まで決めたら、やり始める前にタイマーを使います。
これはYoutuberのブレイクするー佐々木さんの
【使うだけで】勉強が出来る人に変わるアイテムTOP5
の第1位にタイマーorストップウォッチが紹介されていて試しましたが、
タイマーの効果は絶大です。
これは今すぐ導入しましょう。
残りの作業時間が減ってくるのが目に見える
タイマーをかけると、意識しなくても焦ります。
なる前に終わらそう!という謎の心理効果。
おまじないみたいですが、
さらに目に見えて残りの時間が減っていっているので集中力の持続につながります。
チラチラと時間を気にしなくてよい
集中モードに入ると時間を忘れるときがあります。
そんなときに逆に、「あれ、あとどれくらいの時間できるかな?」
「朝7時には家族を起さないといけないけどあと何分かな」と
終わる時間をチラチラ見てしまい集中力の妨げになることがあります。
タイマーをかければ、終わる時間になれば教えてくれるので、
焦らし効果を発生させつつ終わる時間を気にせず安心して作業に取り組めます。
差し込み作業が入っても一時停止・再開で心を切り替えられる
完全に1人ではない空間にいる場合の対策です。
自宅であれば家族からの声掛け、会社であれば同僚からの相談、営業電話を受けたりなど
集団の中にいれば自分の仕事を中断せざるを得ない状況があります。
そんなときはタイマーをいったん止めるのです。
そして小用が終われば、タイマーを再開します。
そうすると、初めに設定した作業時間は減っていないので、正確に決めた通りの時間の作業を遂行することができます。
だらだらタイムを長引かせない
タイマーという武器を持っているので、ネットサーフィンの魔物に立ち向かうことができます。
どうしても気になることがあってググらなければ気が済まないってことであれば、
「10分だけならいいよ」とむしろ許してしまいます。
その代わり「10分」という制限時間を設けて、タイマーをセットします。
作業中にかけたタイマーはリセットします。
そのあとは作業に戻り、サボった10分を追加してタイマーを再設定し、作業に取り掛かります。
こうして邪念を許しつつも、自分の心をグッと引き戻す方法もトレーニングしましょう。
時間マネジメントまとめ
時間は平等です。
時間がないから勉強できない。時間がないから副業ができない
そんな方はまずスキマ時間を使うようにしましょう。
15分でも意外とできることはあります。
環境マネジメント
集中して物事に取り組みたい場合、環境づくりも大事です。
ここでは、特に大事だと思った3つを紹介します。
- スマホマネジメント
- 姿勢をよくする
- 部屋をキレイにする
1つずつ見ていきます。
スマホマネジメント
デスクの上にケータイやスマホがあるだけで集中力が落ちるという実験結果も出ています。(メンタリストDaigo氏)
超集中力
スマホは悪魔の道具(まこなり社長)
youtubeより
これはまさにその通り!と思いました。
上記でPC作業中のネットサーフィン対策をしてよし今日はいい感じに集中力が付いた!と思っていても、
休憩中ならいっかぁと思って触ったスマホから永遠とネットサーフィンが始まります。
スマホは娯楽のものです。
なにか集中したいこと、成し遂げたい目的があるならスマホを封印しましょう。
- とにかくスマホを見えないところに置く
- 通知もオフ
- アプリ用のフォルダを作ってわざと使いにくくする
作業中は財布の箱に入れてガムテープで巻いて自宅なら別の部屋、外出先なら車の中に置いていきます。
姿勢をよくする
姿勢が良くなると、前頭葉の機能が活性化される効果もあります。(メンタリストDaigo氏)
超集中力
姿勢をよくすることで長時間の作業でも疲れにくくなりますし、
肩こりや首こりの防止にもつながります。
関連記事:【まとめ】デスクワークの肩こり首こり対策グッズ【おすすめ7選】で快適テレワーク。
部屋をキレイにする

限界突破コーチのよなたんさんのYoutube、
『勉強に集中できない?最強の自宅勉強法〜環境を味方につけろ〜』の回で学びました。
余計なものが目に入ると集中力をそがれます。
せめて机の上をキレイにして片付けましょう。
キレイにするためには、これから作業に必要のないものを、
見えない場所にポンとまとめて適当に置いておくことが手っ取り早いです。
断捨離は今すぐ考えなくていいです。
「あれ捨てようかな。あ、捨てなければよかった。」
など断捨離やミニマリス的思考に慣れていない方は、
モノを捨てようか迷うこと自体でエネルギーを使っているからです。
そんなことにパワーを使わず、とりあえず目に入らないようにしておけばいいのです。
積極的に寝る

これは私が実践しながら感じたことですが、眠いと無理です。
どれだけ環境を整備したり、行動を変えたりしても、眠気には勝てません。
眠いと目と手が動かなくなるので物理的に仕事ができなくなります。
対策としては、寝不足を防ぐしかありません。
なので睡眠時間も計画的に確保しておきましょう。
まずは自分が心地よいと感じる時間を決めてしっかり寝る。
私の場合は7時間寝ると調子がいいです。
ですので、会社員の方であれば朝が決まっているので、寝る時間を決めましょう。
5時起きの場合は22時には寝ないとなりません。
ある意味、今日の終わりを告げる自分への締め切りです。
22時までに寝ると決めておくことで、
日中は決めたことをやるために全力になるはずです。
仮眠を取り入れる
とはいえ、今日中にやらなければいけないことがあるから寝る時間が遅くなり、
睡眠時間が確保できなかった、ということもあるでしょう。
寝不足の場合は、休憩に仮眠を取り入れましょう。
10分、15分で細切れに隙あらば寝るのです。
私は朝出社する前の10分、昼休みの15分、会社が終わってからの10分、
お風呂で15分、夜の作業を始める前に10分にアイマスクとタイマーをかけて積極的に寝ます。
これで1時間の睡眠を確保です。
10分、15分でも寝ると頭がすっきりしますから、スマホを触らずに目をつぶりましょう。
まとめ
成功しているインフルエンサーの共通項を探し出し、実践することで私の行動はだいぶマシになってきました。
しかし私はこの共通項探しに膨大な時間を費やしてしまいました。
あなたにはそんな時間を使ってほしくないので、この記事と1つの本を参考にしてみてください。
色んな情報を集めてみて、集中力に関して一番まとまっているなと感じた本が、
メンタリストDaigoさんの超集中力という本です。
こちらを1冊片手に実践してあとは自分なりにアレンジを加えていけばいいと思います。
そうはいっても、忙しくて本を読む時間なんてないよ!
という方、最近は本を聴くサービスが充実しています。
オーディブルについてよくわからないよ!って方は詳しく解説しているこちらの記事をご参考にしてください▼
-
-
読書の時間がない!ネオ子育て世代は本を聴く。アマゾンオーディブルを徹底解説。
続きを見る
なにかを始めようと思うとき、質の良い情報でもネット上にあふれています。
ノウハウはあるのに実行するのは難しいです。
「あとはやるだけ」なんですが、その「やる」ということができない。
ついネットサーフィンや関係のないことをやってしまう。
しかし私の受験勉強時代はあまりこのようなことがなかったので、
ネット社会の弊害であると言えます。
なのでネット社会において大事なのはまずやるべきことに集中できるスキルを身につけることです。
生まれながらに集中できる人はいません。
これはテレワーク時代の必須のスキルでありトレーニングで身につけられます。
あれこれまとめましたが、まずは2つだけ実践してみてください。
●今日のやることを時間で区切って決めること、
●タイマーを使うこと
これは即効性が高い対処法だったので実践するだけでだいぶ変わりますよ。
そしてこのクセがついてきたらまた上記の内容を1つずつ足していってみてください。
それではよき集中力ライフを。